(BUSINESS) 活動内容

森林整備に必要な技術を身に付け、
豊かな森林を守るフォレストワーカー
豊かな森林資源を活用し、森林施業の集約化や植林、間伐、伐採などの森林の計画的な施業と管理を行い、土砂災害や洪水などの自然災害から森林を守り、地域林業の中核的な担い手としての役割を担っています。

森林整備
健全で豊かな
森林づくり。
国土保全や水源涵養などの機能を高め、
災害に強い森林づくりのため間伐や新植、
下刈り、枝打ちなどの森林整備を
進めていきます。
林産事業
森林の
循環サイクルを
目指す。

「伐って、使って、植えて、育てる」ことで
長期の森林循環サイクルの確立を目指して、
優良な木材の生産・流通を進めていきます。



Circulating Forests We will promote the production and distribution of quality timber with the aim of establishing a long-term forest circulation cycle by "cutting, using, planting, and nurturing.
事業の効率化
ICT活用による
効率的な
森林づくり。
ドローンやGPS測量などICT機器を活用して、測量や森林調査など効率的な森林整備を進め、経費の低減に努めます。
SDGs達成に向けた森林組合の貢献
SDGsは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に盛り込まれた17の目標で、貧困・飢餓・気候変動などの人類・地球全体が直面する課題を解決し、持続可能な世界を実現するために、2030年までの達成を目指して世界各国で取組みが進められています。
本巣市森林組合は以下の達成に貢献します。
- 7.木質バイオマス発電用燃料などへの未利用材の供給
- 11.間伐などの森林整備による自然災害の防止機能の向上
- 13.間伐などの森林整備による二酸化炭素吸収量の増加
- 15.森林整備による森林資源の健全な育成


(G-credit)
再生可能エネルギーの
利用による地域社会の
CO2削減に貢献
しませんか?
G-クレジットの取引で得られた資金を活用し、
森林の二酸化炭素吸収量を維持・増大させるとともに、社会全体に環境保全活動を広げることで
「脱炭素社会ぎふ」の実現を目指しています。